※本記事はプロモーションを含みます。

有明荘の本館vs別館|予約前に知っておきたい4つの違い

有明荘の本館vs別館|予約前に知っておきたい4つの違いのアイキャッチ画像 中部
大阪・関西万博チケット好評予約中!
\ 夏パス・楽天ポイントもGET /
詳しくはこちら

この記事では、有明荘(ありあけそう)の本館と別館の違いについて解説しています。

本館と別館のどちらが良いかを4つの観点から比較してまとめました。

結論として、快適さや利便性を優先するなら「本館」がおすすめです。

一方で、静かな環境やコストを抑えた滞在を重視するなら「別館」を選ぶと満足度が高まります。

本館と別館の具体的な違いを知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

【一目でわかる】有明荘 本館と別館の違い早見表

項目本館別館
客室広めの和室(8畳など)で荷物を広げても余裕ありコンパクトな和室(4.5畳・6畳)で落ち着いた雰囲気
温泉へのアクセス館内からそのまま大浴場・露天風呂へ移動できる本館まで外を通ってから入浴する必要がある
料金大人約14,850円(1泊2食)、小学生約8,000円前後基本料金は同じだが、2名利用などで割安プランあり
予約のしやすさ客室数が多く比較的予約が取りやすい部屋数が少なく人気シーズンは満室になりやすい
雰囲気宿泊者が多くにぎやかな印象落ち着いた環境で静かに過ごせる
それぞれのホテルはこんな人におすすめ!
  • 本館がおすすめな人
    • 広めの客室でゆったりと過ごしたい
    • 温泉に気軽に何度も入りたい
    • 荷物が多めでも快適に利用したい
    • 比較的予約の取りやすさを重視したい
  • 別館がおすすめな人
    • 静かな環境で落ち着いて滞在したい
    • 宿泊費を少しでも抑えたい
    • コンパクトな客室でシンプルに利用したい
    • 2名利用などでお得なプランを活用したい

有明荘は標高1,380mの自然に囲まれた立地にあり、本館と別館は隣接しています。

どちらに泊まっても、食堂での食事や源泉かけ流しの天然温泉など、共通の魅力を楽しめるのが強みです。

次の章から、本館と別館の具体的な違いを項目ごとに詳しく見ていきましょう。

🔼目次へもどる

有明荘の本館と別館の違いは4つ

本館と別館の違いを以下の4つの視点から解説します。

  • 客室の特徴
  • 客室の数
  • 温泉へのアクセス
  • 料金体系

それぞれ詳しく見ていきましょう。

違い①:ゆったり広々なら本館、こぢんまり落ち着いた雰囲気なら別館

1つ目の違いは、客室の広さと過ごし方の雰囲気です。

客室の特徴

項目本館別館
部屋の広さ8畳など広めの和室4.5畳・6畳などコンパクトな和室
雰囲気ゆったりとした空間
家族やグループでも使いやすい
静かでシンプルな空間
少人数や一人利用にも合う

本館は8畳ほどの広めの部屋が用意されています。

畳に座って荷物を広げても、余裕があるつくりになっていますよ。

木のぬくもりを感じる和室で、家族や友人と一緒にくつろぐのにちょうど良い雰囲気ですね。

一方、別館は4.5畳や6畳の小さめの部屋がメインです。

必要なものがすっきり収まるサイズ感で、落ち着いた静かな時間を過ごせる環境になっています。

シンプルなお部屋なので、旅の疲れを癒やしながら静かに休むにはピッタリですね。

ポイント
  • 本館 → 荷物が多くても余裕があり、ゆったり寛げる雰囲気
  • 別館 → コンパクトで静かに過ごせる空間

違い②:部屋数が多く選びやすい本館、少なめで落ち着いた別館

次の違いは、客室の数です。

客室数と利用しやすさ

項目本館別館
客室数部屋数が多く、種類も幅広い部屋数が少なく限られている
雰囲気宿泊者が多く、にぎやかな印象静かで落ち着いた印象
予約状況比較的取りやすい満室になりやすい

本館は全体の中でも部屋数が、多めに確保されています。

利用人数やスタイルに合わせて選びやすいのが特長です。

繁忙期を除けば比較的予約に余裕があることが多いです。

旅行の計画を立てる際にも、日程調整がしやすい傾向があります。

一方、別館は客室数そのものが少なめです。

全体的に落ち着いた雰囲気で過ごせます。

ですが、予約が集中しやすく、特に人気の時期は空室が限られることもあります。

利用を考える場合は早めの予約が安心ですね。

ポイント
  • 本館 → 部屋数が多いため、比較的予約が取りやすい
  • 別館 → 部屋数が少なく、予約は早めの手配が安心

🔼目次へもどる

違い③:館内からそのまま大浴場へ行ける本館、いったん外を通って向かう別館

続いての違いは、温泉までのアクセスです。

温泉へのアクセス

項目本館別館
大浴場・露天風呂建物内にあり、移動がスムーズ本館まで外を通って移動が必要
利便性思い立ったときにすぐ入浴できる距離は短いが、天候や時間帯によっては移動が少し手間

本館は、大浴場と露天風呂が同じ建物の中にあります。

館内の廊下を通るだけで、そのまま温泉へ行けます。

夜や早朝などでも、気軽に何度でも入浴できるのが便利です。

一方、別館から温泉へ行く場合は、一度外に出て本館まで向かう必要があります。

距離はごくわずかですが、雨の日や寒い季節にはそのひと手間を感じちゃいますね。

ただ、別館の静けさを楽しみつつ、本館でしっかり温泉を満喫できるのは良いところです。

ポイント
  • 本館 → 建物内から直接アクセスできるため、移動がとてもスムーズ
  • 別館 → 外を少し歩いてから入浴するスタイル

違い④:別館は夏季などに割引プランを利用可能

最後の違いは、料金体系です。

料金体系

項目本館別館
基本料金大人約14,850円(1泊2食)
小学生約8,000円
本館と同じ料金
特徴定額で安定した料金設定特定期間にのみ、割引プランあり(2名1室利用時)

本館は、宿泊料金が基本的に一定でわかりやすい仕組みになっています。

繁忙期であっても料金の変動が少ないです。

安心して計画を立てられるのがポイントですね。

一方、別館も基本料金は本館と同じ。

ただし、特定期間(7/12~9/30・10/4・10/11・10/12)に限り、2名1室での利用時は1名あたり13,850円と1,000円割引で泊まれるプランが用意されています。

少しお得に利用できる点が見どころです。

ポイント
  • 本館 → 安定した料金で計画を立てやすい
  • 別館 → 条件付きの割引プランがあり、お得に宿泊できる

🔼目次へもどる

有明荘の本館と別館はそれぞれこんな方におすすめです

ここからは、有明荘の本館と別館のおすすめポイントをまとめてみます。

どちらを選ぶか迷っているときの参考にしてくださいね。

温泉や利便性を重視して快適に過ごしたいなら「本館」

本館は次のような滞在スタイルに合います。

  • 荷物が多くても広々と使える部屋でゆったりしたい
  • 到着後すぐに温泉へ入りたい
  • 大浴場や露天風呂に何度も通いたい
  • 食事や共用設備へ移動しやすい環境を選びたい
  • 予約の取りやすさを優先したい

本館の一番の魅力は、温泉が建物内にあるため、思い立ったときにすぐ入れる点です。

雨の日や夜でも外に出ずに利用できるのは大きな安心感があります。

また、客室数が多く種類も豊富なので、比較的予約が取りやすいのもメリットです。

快適さや温泉へのアクセスを大切にしたい場合は、本館が安心です。

コストを抑えて静かに滞在したいなら別館

別館はこんな過ごし方に合っています。

  • 宿泊費をできるだけ抑えたい
  • コンパクトな和室で落ち着いて過ごしたい
  • 部屋数が少なく静かな雰囲気を選びたい
  • 本館まで外を通って温泉や食事に行くことを気にしない
  • 2名利用などでお得なプランを活用したい

別館の魅力は、部屋数が少ないため落ち着いた環境で過ごせる点です。

基本料金は本館と同じですが、条件によって割安になるプランもあります。コスト面でも嬉しい選択肢になります。

温泉へ行く際に外を通る必要はありますが、静かな滞在を望む場合にはぴったりです。

🔼目次へもどる

【有明荘】共通の魅力・サービス3選

有明荘には、本館と別館のどちらに宿泊しても楽しめる共通の魅力があります。

館ごとの違いを意識するだけでなく、宿全体としての魅力を知っておくと、滞在をより満喫できます。

ここからは、共通して楽しめる魅力やサービスを3つに分けて紹介しますね。

共通のサービス①:自慢の天然温泉

一つ目の共通するサービスは、源泉かけ流しの天然温泉です。

山あいに位置するため、四季折々の自然を眺めながら入浴できるのが特長です。

大浴場の内湯では木の香りが漂い、肌あたりの柔らかい湯に包まれて心も体も温まりますね。

さらに、開放感のある露天風呂では、

  • 川のせせらぎ
  • 木々の揺れる音

を聞きながら浸かることができます。

天候や季節によって景色が変わるので、同じ露天風呂でも訪れるたびに新鮮な感覚が味わえるのは、ここならではの体験ですね!

共通のサービス②:地元食材を活かした食事

次の共通のサービスは、安曇野や信州の食材をふんだんに使った食事です。

朝夕ともに本館の食堂で提供され、季節に応じた料理が並びます。夕食には、

  • 山菜料理
  • わさび漬け
  • 川魚の塩焼き
  • 信州名物の馬刺し

など、土地ならではの味覚がそろいます。彩り豊かな小鉢が並び、目でも楽しめる献立が評判ですね。

朝食は素朴ながら栄養バランスが考えられていて、一日の始まりを気持ちよく迎えられます。

登山や観光で早朝に出発する場合は、お弁当に切り替えてもらえる点も便利です。

ただし、繁忙期は食堂が混み合うため、落ち着いて食事をしたい場合は開始時間より少し早めに行くと安心ですね。

共通のサービス③:登山者に優しい設備

有明荘は、北アルプスの玄関口に位置しているため、登山者に配慮した設備が整っています。

館内には、

  • ザック置き場
  • 濡れた雨具を干せるスペース

があり、下山後すぐに荷物を整理できます。

売店では登山で必要になりやすい小物や軽食が揃っているので、忘れ物があっても安心ですよ。

また、燕岳方面の天候情報なども掲示されていて、翌日の登山計画に役立ちます。

ただ、携帯電話の電波は山間部のため不安定です。その代わりに公衆電話が用意されているので、必要に応じて利用できますよ。

🔼目次へもどる

【有明荘】予約・利用時の注意点

有明荘を利用する際には、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。

ここからは、予約から滞在までに関わる具体的な注意点を3つに分けて紹介しますね。

予約するときの注意事項3選

まずは予約するときの注意事項です。以下の3つに注意してください。

  • WEB予約 vs 電話予約
  • キャンセル料の規定
  • 到着時間の制限

それぞれの注意点を見ていきましょう。

予約の注意点①:WEB予約 vs 電話予約

有明荘の予約は、WEBと電話のどちらでも受け付けているので、それぞれの特徴を知っておきましょう。

まずWEB予約は、公式サイトから24時間いつでも申し込みができるのが便利ですね。

日程や部屋の空き状況を確認しながら進められるため、旅行計画を立てやすいのが良い点です。

ただし、繁忙期にはアクセスが集中して画面が重くなることもあるので、早めの操作をおすすめします。

一方で、電話予約は宿のスタッフと直接やり取りでき、細かい要望や不安を伝えやすいメリットがあります。

たとえば、食事のアレンジや到着時間の相談など、柔軟に対応してもらえる場合がありますよ。

ただ、受付時間が決まっているため、夜遅くなどは対応してもらえない点に注意してください。

予約の注意点②:キャンセル料の規定

予約後に予定が変わった場合、キャンセル料の規定を理解しておくことが大切です。

有明荘では、宿泊日の2日前からキャンセル料が発生します。

具体的には、大人お一人様あたり3,000円のキャンセル料がかかる仕組みです。

前日や当日に取り消すと全額に近い負担となるため、直前でのキャンセルは注意してください。

旅行シーズンや繁忙期には特に厳格に運用されるため、大きな出費につながりやすくなりますよ。

また、宿泊そのものを取り消す場合だけでなく、お泊まりになる人数の増減や日程変更がある場合も、必ず事前に連絡しましょう。

連絡を怠るとスムーズに対応してもらえなかったり、余分な費用が発生してしまう可能性があります。

計画がまだ固まっていない段階で予約する際は、早めに確認と連絡を心がけておくと安心ですね。

予約の注意点③:到着時間の制限

到着時間には決まりがあるため、事前に把握しておくと安心です。

チェックインは午後3時から始まり、夕方5時頃までに到着するよう案内されています。

理由は次のとおり。

  • 夕食の開始が午後6時と時間指定
  • 山あいの立地のため、暗くなってからの移動は危険を伴う

上記の理由から午後17時までにはチェックしてしましょう。もし遅れてしまうときは、電話で連絡をしてくださいね。

また渋滞や天候の変化も考慮に入れ、余裕を持って計画しましょう。

🔼目次へもどる

支払い方法は基本的に現金

有明荘での宿泊代金の支払いは、基本的に現金精算となります。

山間部に位置するため、通信環境が不安定であり、現地ではクレジットカードや電子マネーでの決済が利用できません。

そのため、チェックアウトの際にスムーズに精算できるよう、現金の準備をしてください。

駐車場を利用するときの注意点

駐車場は無料で利用できますが、いくつか注意点があります。

まず、駐車スペースは約30台分と限られており、先着順のため繁忙期はすぐに埋まってしまいます。

満車の場合は近隣の市営駐車場を案内されることもありますので、特に夏の登山シーズンは早めの到着が安心ですね。

さらに、冬季は道路が閉鎖されるため駐車自体ができません。

営業期間内でも天候により道路状況が変わるため、事前に交通情報を確認しておきましょう。

🔼目次へもどる

有明荘の本館と別館の違いについてまとめ

この記事のポイントを整理します。

  • 本館のまとめポイント
  • 別館のまとめポイント
  • 広めの客室でゆったり過ごせる
  • 館内から直接温泉へ行けるため移動がスムーズ
  • 利便性を重視した滞在に向いている
  • 客室数が多く比較的予約が取りやすい
  • 快適さや利便性を優先したい場合に安心
  • コンパクトな客室で静かに過ごせる
  • 割引プランがあり費用を抑えやすい
  • 部屋数が少なく落ち着いた雰囲気
  • 人気シーズンは満室になりやすい
  • 温泉まで外を通って移動する必要がある
  • コスパを重視した滞在に適している

有明荘は、同じ敷地内にあっても本館と別館で雰囲気や使い勝手に違いがあるのが魅力です。

特に、温泉へのアクセスや客室の広さ、料金プランの有無などは滞在の快適さに直結します。どちらを選んでも源泉かけ流しの温泉や地元の食材を使った料理は楽しめますが、過ごし方のスタイルによって選び方が変わってきます。

一方で、到着時間の制限やクレジットカード決済のみといった注意点もあるため、事前に確認しておくと安心です。

あなたの旅の目的や同行者に合わせて、本館と別館のどちらが合っているかを選んでみてくださいね。

🔼目次へもどる

有明荘の宿泊をさらに快適にする登山グッズ

有明荘は、北アルプスの登山拠点として多くの登山客に利用されています。

山小屋ならではのサービスに加え、あると便利なグッズを持っていくと、下山後の疲れも取れて、さらに快適に過ごせるんですよ。

具体的なアイテムはこちらです。

  • リカバリーサンダル → 宿に着いてすぐにサンダルに履き替えると、足が軽くなりますよ。
  • 携帯用スキンケアセット → 登山やお風呂上がりは、お肌が乾燥しがち。ミニサイズのスキンケアセットがあると、お肌の保湿ケアもできて安心。
  • 軽量ダウンジャケット → 薄くて小さくたためるダウンがあると、夕食後や休憩中も暖かく過ごせて重宝しますよ。

これらのアイテムも活用して、有明荘での滞在を心ゆくまで満喫してくださいね!